- 2021.10.21
いちご狩り観光農園プロジェクトがどんどん進んで行く~、私の担当しているところ以外が、、、の話
観光いちご園開業まであと2ヶ月!! いちごの栽培は、土耕栽培も新規の高設栽培も順調。 苗も無事に活着してくれたようで、元気にすくすく育っている。 すでに花芽を上げている苗もちらほら。 いちごの栽培については、10数年のキャリアがあるので、よほどの事がない限り例年通り問題なくできると思う。 高設栽培についても、県の専 […]
群馬県藤岡市のいちご狩り観光農園 中野ストロベリーファーム 群馬でやよいひめを生産するいちご園 中野ストロベリーファームは、いちご狩りができる観光農園を始めます
観光いちご園開業まであと2ヶ月!! いちごの栽培は、土耕栽培も新規の高設栽培も順調。 苗も無事に活着してくれたようで、元気にすくすく育っている。 すでに花芽を上げている苗もちらほら。 いちごの栽培については、10数年のキャリアがあるので、よほどの事がない限り例年通り問題なくできると思う。 高設栽培についても、県の専 […]
10月になりました。 二桁の月になると、今年もラストスパートだな~と毎年思います。 観光いちご園とカフェの開業まであと3ヶ月。 来年の1月開業に向けてこちらもラストスパートです。しかし、やることが多い(^-^; 今日は週末の高設栽培施設への定植の準備をしました。 培土にしっかりと水分を含ませる作業と、培土のアク抜き作業など。 培土アク抜き作業は初めてなので、教わったとおり […]
定植から約1週間がたちました。 今シーズンはいちごの苗を必要以上に大きくしないよう肥料を与えずに育成したので、ひょろっとした感じの苗になってしまいましたが、新葉が元気に上がってきたので無事に活着してくれたようです。ホッとしました。 ※活着とは苗がちゃんと根付いてくれることです。 あとはじっくりと丁寧に育てていけば、今年も美味しい […]
新しいいちご狩り用ハウスへの定植日が決定しました。 【開催日】 ⭐️10月2日(土) 午前 軽井沢で苗取り作業 午後 定植準備 ⭐️10月3日(日) 定植作業 今回もたくさんのボランティアの方がいらしていただけることになりました。 ありがとうございます。 高設栽培の定植は初めての経験で、いまいち勝手がわからないので、事前に勉強し […]
農業は昔ほど重労働ではありません。 確かに土と格闘しますので汚れはしますが、これも昔ほどではありません。 少人数(私はほぼ一人)で、効率よく栽培・収穫ができるようになりましたので、利益率もかなり向上しています。 ただ、新規就農するにはいろいろな障壁がありますので、簡単には行かないのですが。 そんなもやもやを解決できる方法はないものかと考える晩秋です。 […]
【前回までのあらすじ】 ついに始まった観光いちご園施設の建設。 最初の工程である浄化槽の埋設工事において、江戸時代から1500年前の古墳時代まで時をさかのぼり、ご先祖さまが生きた痕跡に出会いながら、どきどきしながら工事が進むのであった。(要約下手すぎ(^-^;)) ※詳しくは前編「いちご狩り園カフェ建設スタートに土器土器どっきどき!【前編】1500年前の先祖にふれる。」をご覧ください […]
結構な頻度で質問されるタイトルの件 結論から言わせていただきますと、いちご農家は儲かるし、これから新規就農してもまったくもって大丈夫です! なぜそう言い切れるかというと、私でも出来たからです(^-^; さらに、私がいちごの生産をしている地域でもそうなのですが、生産者の高齢化がどんどん進み、引退される先輩方がたくさんいらっしゃいま […]
夏の終わりと聞くと寂しい気持ちになってしまうのは世界人類共通の感情なのか、それとも日本人特有のものなのか。 これは次の研究課題といたします。 学生の頃に教わった和歌やら詩やら俳句やら何だったのかは詳しくは覚えていませんが、秋関係については、もの哀しさっぽい雰囲気を詠んだものが多かった気がします。 とりあえずは平安時代を生きた諸先輩方も、今を生きる私たちと近しい感情をもって […]
威風堂々という四文字熟語が頭に浮かびました。 “夕暮時に軽井沢から帰ってきた私が目にしたのは、夕日に照らされ威風堂々たる姿をしたビニールハウスであった” 四文字熟語用例問題の解答として、一般的には不正解となるかもしれないが、私的には大正解です。 苗の手入れの遅れを取り戻そうと必死になっている間に、いちご狩り用ハウスの建設 […]
雨の日の月曜日はいつも気分が落ち込むと、カーペンターズのカレンさんが歌っていました。 とても古い話です。 世間のほとんどの人は、月曜日が一週間の仕事始めですので憂鬱な気分になってしまうのでしょう。 サラリーマン時代の私もそうでした。 自営業(いちおう会社経営者)となった今はまったく曜日を意識しなくなりました。 私の営む仕事は農業ですので、業態的に外 […]
昨日は帰宅が遅い時間だったので気が付きませんでしたが、今朝確認したらハウスの柱が立っていました。 ついにハウスの組立が始まりました。 朝焼けに照らされる柱を眺めていると、年甲斐もなくワクワクしてしまいます。 おじさんになってもこんなに心がときめくことがあるんだなと感心してしまいました。 天気予報によると、しばらく雨が続くそうな […]
大量です。 先日、造成が始まった土地に、鉄骨やら鉄パイプやら、なんだかわからないパーツがドサッと搬入されました。 私の土地は今、鉄分に満ち溢れています。 来週の月曜日(8月9日)から、お盆休み返上で組み立て作業に入っていただけるようです。感謝。 9月下旬の苗の定植の時期までに完成させていただけることを切に願います。 台風退散 […]
「中野アグリラボラトリーのチャレンジプロジェクト」が始まって、早20数年が経ち、具体的な準備期間が約2年。 先日、基礎工事が終わった観光いちご園用ハウスに引き続き、カフェおよび直売所機能を持った、いちご狩りの受付兼作業場となる施設(長っ!)の建設がいよいよ始まりました。 台風8号の影響でけっこうな土砂降りの中、工事スタートとなり […]
観光いちご園用ハウスの基礎工事が終わりました。沓石(くついし)の上からコンクリートが流し込まれ、しっかりと固定されました。コンクリートが完全に固まるまで、このままの状態で10日間ほど放置し、来月4日から作業が再開されるそうです。楽しみです。
昨日より始まった、ハウスの建設工事が猛暑の中、急ピッチで進められています。2日目の今日は沓石(くついし)の埋設(?)工事が進められていました。工事が始まったばかりですが、完成が待ち遠しいです。
中野ストロベリーファーム観光いちご園用のハウス建設工事が始まりました。工事初日は、ハウスの柱を立てるための基礎となる沓石(くついし)を埋めるためにレベルをとる作業と、水はけを良くするための溝を掘る作業から始まりました。